折り戸式網戸

Day 8ヶ月と4日目

ベランダへの出入り口
こんな感じで設置したい

市販の網戸が使いにくいなら、作っちゃおう

今回は、左右に約10mmの誤差がある中古マンションの窓にぴったり合うよう、「折り戸式木製網戸」をDIYでつくりました。

「木の温かみ」「開閉の軽さ」「蚊避け」など、自分なりのこだわりがギュッと詰まった自信作。

その詳細をたっぷり紹介します!

「市販品では合わない」からスタートしたDIY

いくつもホームセンターや通販で探したけれど、合うサイズの網戸が見つからない…。

市販品は2万円前後と高価なうえ、左右の枠に10mmほどのズレがある築年数、数十年の中古マンションの我が家では隙間ができてしまう。

これでは蚊が入り放題で意味がない…。

「だったら、自分でピッタリのものを作ればいい!」

そう思ってDIYにチャレンジすることにしました。

網を張ったところ
蝶番をつけてみる

折り戸式にした理由

開閉スペースがいらない

室内に張り出すスペースを最小限に抑えられる「折り戸式」は、家具との干渉も少なく、すっきり収まります。

左右の誤差に柔軟に対応

何度も何度も計測して、窓枠の歪みに合わせた寸法で製作。

結果的に、隙間もなくピッタリ納まって、蚊の侵入をしっかりガード!

素材と構造のこだわりポイント

🌲木材は杉材+ワトコオイル仕上げ

ホームセンターで購入した杉材を使用。柔らかくて加工しやすく、節の表情がやさしい雰囲気に。

仕上げには**ワトコオイル(ナチュラル)**を塗布して、木目を活かしつつ、しっとりとした質感に仕上げました。

🛠️接合は「木ダボ」で

ネジや釘を使わず、木工用ダボとボンドでフレームを組みました。

初挑戦で少しズレも出たけれど、強度的にも見た目的にも満足!

🦟網戸の留め方にも工夫

タッカーは使わず、細い釘で網を固定し、上から薄い板で挟み込んで押さえています。

これにより、網がしっかりと張れて、ズレも防止できます。

蚊対策としての「隙間テープ」

窓枠との接地面には、蚊の侵入を防ぐためにスポンジ状の隙間テープを貼りました。

ほんのわずかなすき間でも蚊は入ってくるので、ピタッと密着させるのがポイント。

蝶番にもこだわりました

この折り戸で使用したのは、「フラッシュ蝶番」。

金具自体が薄くて目立たない 開閉がスムーズ ガタつかず、長く使える品質

折りたたみ式ならではの構造がすっきり納まり、見た目も機能性も◎な仕上がりになりました。

フラッシュ蝶番
隙間テープで蚊の侵入を防ぐ

ロールスクリーンもプラスで快適度UP

網戸の内側には、ネット通販で購入したロールスクリーンを設置。

視線を遮りつつ、風や光は通すことができ、昼夜問わず快適。

木の質感と布の組み合わせで、部屋全体がやさしい印象にまとまりました。

設置完了
開閉もばっちり

費用と市販品の比較

内容 既製品 DIY(今回)
サイズ対応 × 合わない ◎ ピッタリ調整
蚊よけ性能 △ 隙間あり ◎ 密閉感あり
費用 約20,000円〜 約5,000円前後
材質 アルミ+ビニール 杉材+布+金具
デザイン性 無難 ◎ 木製&温かみ

【おわりに】DIYで暮らしに「合う」をつくる

今回の折り戸式網戸DIYは、木材加工・丁番選び・蚊対策など、ちょっと手間もかかりましたが、

「暮らしにちょうどいいものを、自分でつくれる喜び」を実感できるプロジェクトでした。

網戸って、暮らしの中で地味だけどすごく大事。

市販品に満足できない方は、ぜひ「自作」という選択肢も考えてみてください!

ではまた!

ロールスクリーン設置

無料メルマガ講座『@モアグリ通信』

モアグリ通信紹介バナー

いますぐ『@モアグリ通信』を読んでみたい方はこちらから!

お名前(空白・ニックネームでもOK)

メールアドレス

※オレンジフォームの確認ページが開きます。