タマネギ塗装の桐板で vol.3 ~ 防音作業ボックス完成 ~
「音を気にせず、暮らしの中でDIYしたい」
ども。
今日も生きかた模索中Dadです。
前回に引き続きいよいよ防音作業ボックスを完成させます。
きっかけは、作業スペースの消失でした
前回、プロクソンのルーターで6mmの桐集成材に溝を掘ろうと治具まで自作して挑戦してみましたが、どうしても「バリバリ」と木がささくれてしまい、うまくいかず…。
そこで今回は、マキタのトリマー(3707F)を使うことに決定。
ただ、ここで新たな問題が発生。
リフォームで使っていた作業部屋は、今や子どもの勉強部屋に。工具を広げるスペースもなければ、トリマーの音も気になる…。
「じゃあ、リビングで静かに使えるトリマー台を作ろう!」
そんな発想から始まったのが、今回の「防音作業ボックス」づくりです。
サイズ
- 高さ 約330mm × 約奥行320mm × 約幅280mm
素材
※天板、電動工具除く
- ラワンベニヤ 900mm×600mm(※ホームセンターでカットしてもらう)
- 角材
- 蝶番
- ネコの爪とぎ 4枚(200円の大きい方)
- 遮音シート 5枚
- 取っ手
内部構造には工夫ポイントがたくさん
- トリマーの下部は、脱着できる天板に固定
→ メンテナンス性・取り外しのしやすさも意識 - 本体は中に“浮かせるように”設置
→ 床や本体に直接振動が伝わらないようにするため - 段ボール+遮音シートの多層構造
→ 音の直進・反響を減らして、低音も吸収
作ったのは「箱」ではなく、作業環境そのもの
構造としては、18mmのラワンベニヤを使った外枠の中に、遮音シート、100均の「ネコの爪とぎ用ダンボール」を詰めて防音素材として利用しました。
段ボールのスリットが音を吸収し、内部で反響しにくい構造になっています。
※以前作業台を制作した際に、いろいろ試したのですが、遮音シート&段ボールが一番効果的でした。
防音作業ボックスの内部を組み立てていく

トリマー用のガイドを作る
まっすぐ溝が掘れるように、余っていた端材と買いだめしてあったトグルクランプを使って、ガイドを制作しました。両サイドをトグルクランプで挟む使い方をします。


騒音チェック
スマホのアプリを使っていよいよ騒音チェックをします。
(MAX 68.0db/AVG 55.0db)
(MAX 92.6db/AVG 91.3db)
(MAX 93.1db/AVG 85.6db)
防音ボックスに入れても感覚的にまだ結構うるさい印象です...。
『SUNWAYスピードコントローラー』で回転数を減らします。
(MAX 82.5db/AVG 78.8db)
騒音の大きさの目安
騒音レベル(dB) | 音の例 | 感じ方 |
---|---|---|
20〜30 | 木の葉のふれあう音、深夜の郊外 | 非常に静か |
40 | 図書館内、静かな住宅地 | 静か |
50〜60 | 普通の会話、換気扇 | やや気になる |
70 | 掃除機、幹線道路の車の音 | かなりうるさい |
80 | 地下鉄車内、大声の会話 | うるさい(耳障り) |
90以上 | 工事現場、電車の通過音、トリマー作動音 | 非常にうるさい(聴覚に影響) |
平均78.8db!そんなにうるさくない?
高音が減り、籠った音になりました。昔の掃除機くらいの騒音という感触です。
感覚的に長時間、継続して回転させなければ大丈夫そうなレベルです。
ちなみに隣室に移動して計ってみたところ、55~65dbでした。
これならば、隣や階下にも迷惑が掛からないと思います。
いよいよ実践!
騒音もクリアしたので、いよいよトリマーで溝を掘ってみます!





まとめ
この防音作業ボックスづくりを通して感じたのは、モノを作るための空間を、また自分の手で作る。
それがまた、次の作品につながり『暮らしの自給』につながっていく。
そんな循環が暮らしの中に根付いたら素敵だなぁ、と思っています。
次回はこの作業箱を使って、いよいよタマネギ塗装の桐板引き出しを仕上げる予定です!
ではまた!