考え方=「仕事」が変わる

ども。

今日も生きかた模索中Dadです。



受講しているオンラインセミナーで講師の方、参加者の方のやりとりが、深く大切な話だと感じたので備忘録として残しておきたいと思います。

Aさん(質問者)

仕事をやりますやりますと無計画に安請け合いしてしまい、多忙になり過ぎて手が回らない。タスクが増えすぎて悩んでいる。この状況を抜け出したいがどうしたらよいかという質問。

講師Yさん

「やり散らかす」には責任があるのとないのと2パターンある。

ないのは早々に辞めちゃいましょう。

あるのは相手に事情を説明して謝って辞めちゃいましょう。

やらなければならない仕事については以下をする。

ノートに全部書き出す

・項目

・関係者

・納期

etc

それを毎日(毎朝)続ける。ルーティン化する。それをすることで、頭が整理された状態、すっきりした状態で1日を過ごせるようになる。

Bさん

絶対に自分がやらなければならないかどうかを考える

したらどうなるか、しなかったらどうなるかを想像してみる。

Cさん

毎朝20分続けている

仕事のタブを作って分けて進捗状況を管理している

Googleカレンダーにはめ込んでいく

今日1日ですべてを解消できないことが可視化できる

Dさん

私も「自分にこなせる仕事だから話がくる。出来る人の元にくる。」という思い込みが強すぎて、人に任せられない所がある。

自分でなにか「わくわくすること」も入れていくと良い

講師Yさん

頼まれるからやる。自分が役に立てるんだと思ってやる。

素晴らしいことなんだけれど、それ(その仕事)が、自分がそんなにやりたいことではない場合に、気が進まなくなってどんどん詰まっていく。

「断る技術」がすごく大事。

仕事の内容でやるかどうかの判断もあるが、自分のやりたい仕事、わくわくする仕事を自ら入れることができると、たいへんなんだけど楽しくなっていく。

Eさん

今している子どもに関わる個人事業について、私の人間性を信頼して任せてもらっている。

「全力でやる。しっかりやらなきゃ」となっていた。

しかし、10年後、20年後を想像したときに、(体力的に?)全力ではできないと思った。

私じゃなくても、それでも子どもたちは、勝手に育っていくよなと思った。

責任を勝手に背負っていた。

ありのままでいいと気づいた。

自分は自分の人生を大切にしようと思えた。


Aさん(質問者)

私も人の価値に入り込みやすいところがあると感じている

気持ちが持てるかどうか=「仕事」が変わってくる

講師Yさん

(仕事を)頼まれてやる


自分の存在価値という部分にも結びついてくるのが、難しかったり、怖かったりする


自分は自分で価値がある」と思っていたら(頼まれた仕事を)するかどうかは自分の価値とは理論的には関係ないのだが、(頼まれた)仕事をするから「自分は存在価値がある」と結びついていると仕事を断れない。
結びつきが強過ぎるとうわ!きつい!となる。

「自分は自分で価値がある」という気持ちが持てると、その辺りが楽になってくる。

無料メルマガ講座『@モアグリ通信』

モアグリ通信紹介バナー

いますぐ『@モアグリ通信』を読んでみたい方はこちらから!

お名前(空白・ニックネームでもOK)

メールアドレス

※オレンジフォームの確認ページが開きます。