押入れのつっかえ棒が倒壊

ども。
今日も暮らしかた探検中Dadです。
押入れに、つっかえ棒を通して洋服をかけていたんですが……
はい、ついにやってしまいました。倒壊です。
そりゃそうだ
正直なところ、「これ、いつか落ちるよなぁ」と思ってはいたんです。
そしてその日はやってきました。見事に倒壊。完全に落ちました。服ごと。
衣類の量、完全にオーバーしてましたね。つっかえ棒の立場からすると「もう無理です…」ってところだったと思います。ごめんよ。
ホームセンターへ出動
仕方なくホームセンターへ。
すると運良く、SPFの1×4(ワンバイフォー)が特売中。
しかも長さ1,820mmのものが安く出ていました。
事前に押入れの高さを測っていて、900〜1000mmくらいがちょうど良いと目星をつけていたので、1,820mmならちょうど半分にカットすればバッチリです。
ちなみに、ホームセンターで木材を購入する際に大事なのが「反りチェック」。
特にSPF材などの柔らかくい材質のものは、運搬や保管する際に反りやすいので注意が必要です。
ですので僕は、鉄やアルミ製の角材を木材に当てて、反りがなるべくないものを選んで購入しています。


ホームセンターのカットサービスで、910mmにカットしてもらいました。
僕がよく行くホームセンターでは、アプリを入れると10カットまで無料なのでありがたいです。

翌日、取り付け作業スタート
翌日、さっそく作業にとりかかります。
最初はちょっとやすりがけして、ワトコオイルで塗装しようかと悩んだのですが、
「押入れの中だし面倒だし」ということで割愛。
家に余ってた木ネジを使って、押入れの左右の壁に固定します。各4ヶ所ずつ。
ちゃんと留まるか少し不安でしたが、しっかり入ってくれて安心しました。


夏休みの助っ人、登場
途中で「ひま〜」とやってきた夏休み中の末娘が参戦。
押入れにあがって電動ドリルで片側だけ設置。
少しだけ“助手っぽい”動きをして、「あつ森」をしに戻っていきました。

無事、設置完了
というわけで、無事に補強板が完成し、つっかえ棒も再設置。
DIYっていうほど大げさなものではないですが、工夫して自分で直すのは、気持ちがいいですね。
ではまた!
