【DIY初心者向け】100均で揃う『測る』道具まとめ
目次
DIYで必須なのは「測る」道具
DIYを始めるときに欠かせないのが「測る」道具です。
材料を正確に測り、線を引いて加工することが仕上がりの良し悪しを大きく左右します。
「でも、道具を揃えるのにお金がかかるのでは?」と不安になる方もいるかもしれません。
実は、DIYの基本的な測定工具は 100均で揃えるだけで十分 対応できます。
なぜ100均の測定工具でいいのか?
理由はシンプルで、DIY初心者が使う場面では 高精度すぎる工具は不要 だからです。
数ミリの誤差を気にするレベルに到達するのはもっと先の段階。
まずは安価に基本の道具を揃えて、「測る・切る・組み立てる」の流れを体験することが大切です。

100均で揃うおすすめ「測る」道具
では、実際に100均で買えるおすすめ測定工具を紹介します。
15cm定規(鉄・ステンレス)
- 小回りが利くので、木材に線を引く「墨付け」に便利。
- 鉄・ステンレス製にしましょう。プラスチックや木製はカッターや経年によりガタガタになることがあります。

30cm定規(鉄・ステンレス)
- 薄い板をカッターで切るときや、板材に直線を引くときに活躍。
- DIYの基本サイズにちょうどよい。

さしがね
- 長さ測定、直角確認、角度出し、円周や面積計算までこなせる万能工具。
- プロも使う基本道具ですが、100均製で十分対応可能。
- 銀色のものがありますが、光に反射して目盛りが見にくいことがあるので黒色に白色の目盛りの方が使い易かったです。

ノギス
- ネジや穴の直径を測るのに便利。
- 「どのサイズのネジを買えばいい?」というときに大活躍。
- デジタル製の便利なものもありますが、100均のものでも十分活躍できます。

メジャー
- 壁や棚など、大きなサイズの採寸に必須。
- 100均の3〜5mタイプでも家庭DIYなら十分。

あったら便利な測定工具(必要に応じて)
基本セットに慣れてきたら、以下を追加すると作業効率が上がります。
- 600mm定規:大きな板材に一度で墨線を引ける。
- 完全スコヤ:高精度な直角測定が可能。木材の仕上げにおすすめ。
- 止型スコヤ:直角や45度を安定して測れる。箱物DIYに便利。
リンク
リンク
リンク
まとめ:まずは100均でOK!
DIY初心者が揃えるべき「測る」道具は、100均で十分に手に入ります。
定規・さしがね・メジャーの3点セットがあれば、ほとんどの作業をカバー可能です。
慣れてきたら精度の高い工具を買い足していけばOK。
まずは気軽に100均アイテムでスタートしてみましょう!
ではまた。