援農日誌 Vol.3 ~オクラのチクチクとモロヘイヤの秘密~

ども。
今日も暮らしかた耕作中Dadです。
約1ヶ月半ぶりに有機農家「貴山農園」さんへ援農に行ってきました。
今回も仲間のFさんにお誘いいただき、さらにスペシャルゲスト・4歳のそう君も参戦!
そう君は「保育園大好き」なんだけど、土日が楽しすぎて月曜になると「あれ?やっぱ家がいいな」ってなるタイプ。
今回は家を出るまでは順調だったものの、保育園にたどり着かず帰還 → 畑参戦となりました。
お父さんの畑でお手伝いなんてカッコいいね!

サプライズプレゼント
この日は特別イベントも!
貴山農園の山本さんが今月お誕生日ということで、Fさんと一緒にサプライズで「水筒」をプレゼント。
普段は空いたペットボトルで井戸水を飲んでいるので、Fさんが「これは絶対便利になる!」と発案。
リアクションは…まあまあ(笑)。でも、あの照れ笑いは絶対に心の中で喜んでるやつです。


本日の作業ラインナップ
- オクラのパッキング
自然公園の木陰で袋詰め作業。暑さを避けつつ、流れ作業で「オクラ職人」に変身。意外と無心になれて心地いい。 - ニンニクのばらし
前回の援農で干したニンニクを卸先のスーパー用に仕分け。手はニンニクの香り、気分はイタリアンシェフ。 - オクラの収穫
今日に限って長袖を忘れる凡ミス。オクラのトゲで腕がチクチク攻撃!「農作業は装備から」を学びました。 - モロヘイヤの剪定
胸の高さでカット。実はモロヘイヤ、葉っぱは栄養満点だけど種や莢には毒性アリ。うっかりサラダ全部食べちゃダメですよ〜!
そう君も合間に工作したり、ニンニクを仕分けたりと大活躍。4歳児でも参戦できる援農、侮れません。








農家さんから学んだこと
去年の夏は猛暑と少雨で凶作。今年も8月は雨が少なく、夏野菜をどうやって安定供給するかが課題とのこと。
山本さんは農作業だけでなく、朝市マルシェを主催したり、近隣大学とコラボして新しい農業に挑戦したりと超アクティブ。
そのポジティブな姿勢に毎回伺う度に刺激を受けます。
まとめ
今回もオクラのチクチクと暑さに耐えながらの援農でしたが、作物や農家さんの工夫や挑戦を知り、学びの多い一日でした。
汗だくになって、心も豊かになる援農。次回もまた筋肉痛と学びが待っていそうです。
ではまた!


Check!
Instagram
貴山農園さん
ホームページ
https://www.instagram.com/takayama_noen?igsh=eXp4d2gwYzVuaGQw
畑のうに(貴山農園さんを紹介しているyoutube動画)