サステナブルな暮らしのヒント ~みんなのバザール体験レポ~
目次

サステナブルを体感できる「みんなのバザール」へ
こんにちは。Momです。
先日、横浜市都筑区で開催された「みんなのバザール」に足を運びました。
緑に囲まれた小道に、手づくりの看板やテントが並び、そこには地域の人たちの笑顔があふれていました。
ふだんの生活の中で「環境にやさしい選択をしたい」と思っていても、どこから始めてよいのか迷うことがあります。けれども、こうしたイベントでは実際に作り手と話し、体験を通じて「できること」が自然と見えてきます。
その場にいるだけで「サステナブルは特別なことではなく、日常に寄り添うもの」だと感じられる時間でした。
なぜサステナブルマーケットが大切なの?
いま、オーガニックやサステナブルな暮らしが求められる背景には、環境問題や社会の持続可能性への課題があります。
私たちが日々の買い物で選ぶものは、未来の環境に直接つながっていきます。
地域のマーケットには、ただ商品を売るだけではなく「暮らしをよりよくするための知恵」が集まります。作り手の想いや工夫を知ることで、消費が「共感や応援」に変わり、買うことそのものが循環を生み出す一歩になります。

廃材から生まれるアート作品
会場でまず目を引いたのは、廃材や古材を使ったワークショップのブース。
木の端材や家具の一部など、本来は廃棄されるはずの素材が、手を加えることで作品に生まれ変わっていきます。
途中で偶然出会ったお友だちが、そのワークショップに親子で参加している姿に遭遇しました。
「子どもと一緒に楽しめて、しかも環境の学びになるのは嬉しい」と話していて、その言葉が印象に残りました。
私自身も最後に滑り込みで参加させてもらい、小さな木の作品をつくりました。
削った木の香りや、自然な木目の美しさに触れると、廃材という言葉が不思議なくらい前向きに感じられます。
「資源を最後まで活かすことは、暮らしを豊かにすること」だと実感できる体験でした。


FarmDeliで味わう旬のオーガニックフード
そして、今回の目的でもあった FarmDeli & Bar by ヨコハマベジメイトプロジェクトさんへ。横浜市内の小規模有機農家たちが共同出荷するグループの直営レストランで、旬の野菜を無駄なくおいしく生かしたおにぎりなどをいただきました。
そこでいただいたのは、旬の野菜を生かしたおにぎりと副菜。
素材の味がしっかりと感じられ、シンプルなのに心に残るおいしさでした。
食べながらお話を伺うと、「捨てる部分を極力なくし、野菜を丸ごと活かす」工夫をされているとのこと。
ここでも偶然の再会があり、以前別のイベントで知り合った方と立ち話をしました。
「顔の見える食事は安心できるし、地元でつくられた野菜を食べることが地域を守ることにつながる」と。
その言葉を聞いて、食卓での一つひとつの選択が未来への投資になるのだと、あらためて感じました。
よこはま発のエコ洗剤との出会い
さらに隣のテントでは、横浜で18年間「産む・育つ」を応援している Umiのいえさんご夫婦に再会!
以前、友だちに誘われて訪れたことがあり、オーナーのまきこさんには、私の活動の想いを伝えたらたくさんのご縁を繋いでくださったことがありました。 今回また再会できて、本当に嬉しかったです。
この日は 横浜発のオーガニック洗剤「よこはまの森洗剤」の販売をされていました。
横浜の海をきれいにするために作られた、青みかん精油配合の地産地消洗剤。 洗濯・皿洗い・掃除すべてに使える万能さに加え、「使うほど水の浄化を助ける」というエコな仕組みも魅力です。
さらに量り売り対応をしているので、ボトルを繰り返し使え、プラスチックごみを減らすこともできます。
しかも今後はFarmDeliさんでも量り売りが始まるかもしれないとのこと。素敵な循環の広がりにワクワクします。
暮らしに欠かせない日用品こそ、環境にやさしいものを選びたい。
それが「今日からできるサステナブル」だと気づかされました。
素敵なご縁とシンボルマークの意味
会場では、以前別の場で出会った方々とも再会しました。
活動の場は異なっていても、みんな「環境や人にやさしい暮らしを広げたい」という想いを持っている。
その再会は偶然ではなく、同じ方向を向いているからこそ自然にめぐってきたご縁だと感じます。
そして印象に残ったのは、会場のシンボルマーク。
「つながり」や「循環」を表現したそのデザインを見ていると、このマーケット自体が一つのコミュニティであり、未来に向けた希望の形なのだと伝わってきました。
子どもたちがクイズやワークショップを楽しみながら、自然と循環について学ぶ姿も心に残りました。
大人が知識を教え込むのではなく、「遊びや体験の中で自然に学べる」こと。
それこそが、このマーケットの温かさを物語っているように思います。

まとめ|小さな選択が未来をつくる
今回訪れた「みんなのバザール」は、買い物を楽しむだけのイベントではなく、人と人、活動と活動がつながり、循環を感じられる場所でした。
廃材を活かすワークショップ、FarmDeliで味わう旬の料理、環境に配慮したエコ洗剤…。
その一つひとつが「暮らしの中でできる小さな選択」であり、未来の子どもたちに残したい環境へとつながっています。
サステナブルな暮らしは、特別なことではなく「身近な楽しみや日常の中にある」。
そう思えるイベントでした♪
みんなのバザール(Instagram)
https://www.instagram.com/minnano.bazar/
Farm Deli & Bar(Instagram)
https://www.instagram.com/farm_deli_and_bar/
よこはまの森洗剤(Instagram)
https://www.instagram.com/yokohama_no_mori_senzai/
Mamさん(Instagram)