【DIY初心者向け】ホームセンターで買える木材のサイズと種類まとめ ~1×4材・2×4材ガイド~

目次

ども。
今日も暮らしかた探求中Dadです。

DIYを始めると、まず迷うのが「木材の種類」と「サイズの呼び方」です。
ここではよく使うワンバイ材・ツーバイ材の規格と、木材の種類、カットサービスについてシンプルにまとめました。

1×4材・2×4材とは?ホームセンターで定番の木材規格

ホームセンターでよく見る「ワンバイ」「ツーバイ」と呼ばれる規格材は、アメリカ由来のサイズです。日本のDIYでは定番で、棚や家具づくりに使いやすいのが特徴です。
ホームセンターで見かけるのはワンバイ材なら1×4(ワンバイフォー)まで、ツーバイ材なら2×4(ツーバイフォー)までです。

ホームセンターで売られている木材の「長さ」

ホームセンターでは、だいたい以下の長さで木材が売られていることが多いです。
前もって設計図を作成し、無駄が出ないように寸法どりをすることをおすすめします。

  • 450mm
  • 600mm
  • 910mm
  • 1820mm

DIYでよく使う木材の種類と特徴

木材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。DIYでよく使うものを比較すると次のとおりです。
DIY初心者にはSPF材、パイン集成材、杉材あたりが加工しやすくおすすめです。

ホームセンターでよく見る木材の種類

種類 特徴 メリット デメリット
SPF材 スプルース・パイン・ファーの総称 安価/加工しやすい 柔らかく傷が付きやすい
無垢材 原木から切り出した天然木 質感・香りが良い 反りや割れが出やすい
パイン集成材 パイン材を接着して成形した板材 ナチュラルな見た目/加工しやすい 傷が付きやすい/水に弱い
杉材 国産材として流通が多い柔らかい木材 軽くて加工しやすい/香りが良い 柔らかいため傷が付きやすい/水に弱い

加工木材(人工的に成形された材料)

種類 特徴 メリット デメリット
集成材 細い木材を接着して成形 反りにくい/安定している 接着剤を使用
合板 薄板を繊維方向を変えて重ねる 強度が高い 切断面が荒れやすい
MDF 木を粉砕し樹脂で固めた板 表面が滑らか/塗装しやすい 水に弱い/ビスが効きにくい

ホームセンターの木材カットサービスを利用しよう!

ホームセンターによっては「木材カットサービス」がある店舗があります。自宅でカットするとなると、初心者のうちは、かなりたいへんです。1カット20円~30円なのでぜひ利用しましょう。先に設計図を作って寸法を把握しておくことをおすすめします。
また、店舗によっては購入時のレシートがあれば、再度持ち込んでカットしてくれるお店もあります。

項目 内容
料金 1カット 20〜30円程度(アプリ登録で無料になる店舗も)
対応 直線カットのみ、厚みが薄すぎたり、厚すぎると対応不可の場合あり
誤差 約2〜3mm(刃の厚み)
注意点 設計図を事前に作成して依頼する

まとめ|DIY初心者はワンバイ材・ツーバイ材から始めよう

DIYで木材を扱うなら、まずは規格が統一されている「ワンバイ材」や「ツーバイ材」から始めるのがおすすめです。
ホームセンターで購入できて、必要に応じてカットサービスを利用すれば、設計図どおりに材料をそろえることができます。

ではまた。

無料メルマガ講座『@モアグリ通信』

いますぐ『@モアグリ通信』を読んでみたい方はこちらから!

お名前(空白・ニックネームでもOK)

メールアドレス

※オレンジフォームの確認ページが開きます。