IKEAの棚板とSPF材で、脱着式キャンプ用テーブルを自作!

ども。
今日も暮らしかた冒険中Dadです。
ある日、キャンプで使っていた既製品の折りたたみテーブルの脚がポッキリ折れて壊れてしまいました。
「これはチャンスかも?」と思い立ち、自作のキャンプ用テーブルをつくることに。
今回自分に課した条件は1つ。
- 車で運べるよう組み立て/分解ができること!
目をつけたのは…IKEAの棚板!
ちょうど家に、IKEAのIVAR(イーヴァル)シリーズの棚板が余っていました。
アウトレットで見つけたときに、格安だったのでまとめ買いしてあったものです。
実はぼく、このIVARシリーズが大好きで、家中の棚はほぼこれ。
シンプルだけど丈夫で、加工もしやすい。キャンプ用テーブルの天板にちょうどよさそう!

まずは棚板をリメイク!
両端に付いていた棚受けをカットし、軽くやすりがけ。
ちょうど余っていた色違いの木材用塗料があったので、色違いに塗付。1枚だけちょっと遊んでストライプ柄にしてみました。
色違いにするだけで、アウトドア感が増していい感じです。

脚はホームセンターでゲット!
脚の部分は、ホームセンターで手に入れたソーホースブラケットを採用。
このソーホースブラケットの良いところは、2×4のSPF材が使える点。
組み立てが簡単で、キャンプのときにサッと設置できるのが◎。




苦労したのは「ピンの位置合わせ」
実はちょっと苦戦したのが、棚板と脚(SPF材)をつなげる部分。
棚板に元々ついていた「ピン」ではめ込む仕様にしたのですが…
微妙にピンの位置が合わない!
理由は簡単。木材なので微妙に反りがあったんです。
いろいろ考えた末、1枚ずつ位置を決めながら印をつけるという方法で対応しました。



いざキャンプへ!自然と馴染む手作りテーブル
完成したテーブルをキャンプに持って行ってみたところ、
自然の風景とよく馴染んで最高の雰囲気!
サイズもやや大きめで、家族5人で使うのにちょうどいい広さです。

そして、わが家のリビングテーブルに昇格
余談ですが、その後、家で使っていた油圧式のリビングテーブルの油圧が効かなくなり故障。
とりあえず…とキャンプ用テーブルを仮置きしてみたら、これが意外にしっくり。
あれから2年経った今も、わが家のリビングテーブルとして現役で使っています。

まとめ
余っていた棚板、SPF材、そしてソーホースブラケット。
ちょっとした工夫で、実用性とデザイン性を兼ね備えたテーブルが完成しました!
壊れたら作ればいい。「余りもの」から始まったDIYが、
キャンプでも、家の中でも活躍するお気に入りの家具になりました。
ではまた!