セリアで作る掛け時計

ども。
今日も生きかた検索中Dadです。
今回は、セリアで手に入る材料で、世界にひとつの「壁掛け時計」をつくってみました!
作業工程はかんたん4ステップ。お子さんと一緒に作るのもおすすめですよ。
材料名 | 用途 | 備考 |
---|---|---|
手作り時計キット | 時計の心臓部分 | タイプが3パターンある(※) |
コルク鍋敷き(円形) | 時計のベース部分 | 直径約18〜20cmがちょうど良い |
紙粘土(無くても可) | 数字や飾りを造形 | 軽くて扱いやすい |
アクリル絵の具(もしくは水彩絵の具) | 紙粘土や本体の色塗り | ポップな色味がおすすめ |
木工用ボンド | パーツを固定 | 速乾タイプが便利 |
水性ニス | 表面保護とツヤ出し | 100均にもあり |
💡 道具として、はさみ、筆、つまようじ、綿棒、カッターなどもあると便利です。
※手作り時計キットの種類(店舗により取り扱いが異なります)
- 薄い文字盤用
(厚み3.0mm以下の文字盤) - 少し厚めの文字盤用
(厚み3.1mm~8mmの文字盤) - 厚い文字盤用
(厚み8.1mm~13mmの文字盤) - ※時計針は白と黒がある

Step1|コルク円盤に穴を開けて、白くペイント!
まずはセリアのコルク製の円盤(鍋敷き)を用意します。適合する厚みであれば何でも大丈夫です。円形ではなくても構いません。
中心に5mmの穴を開け、時計のムーブメントが通るようにしておきます。
そのあと、アクリル(水彩)絵の具の白で全体を塗って、ベースを整えます。こちらも白じゃなくても大丈夫です。
しっかり乾燥させてから、次のステップへ。

Step2|紙粘土で「文字盤」を作る
白いベースが乾いたら、紙粘土で文字盤の装飾をしていきます。
数字を作ってもいいし、模様やポップな形にしても◎。
私は子どもと一緒に「太陽と雲をイメージしたかたち」にしてみました。

Step3|ポップな色でカラフルに🎨
紙粘土が乾いたら、アクリルか水彩絵の具でカラフルにペイント!
今回は、黄色・オレンジ・水色などの明るく元気な色を選んで塗ってみました。
重ね塗りすると発色もきれいになります。細かいところは綿棒やつまようじを使うのもおすすめ!

Step4|ボンドで固定 → 仕上げにニスでコーティング!
しっかり乾いたら、木工用ボンドで貼り付けて固定します。
最後に、水性ニスを表面に塗れば完成です!

完成!毎日眺めたくなる、わが家のオリジナル時計
こんな感じで、100円ショップの材料でも、アイデア次第で立派な掛け時計が作れます。
時間を見るたびに、作ったときの思い出がよみがえってくるのもいいですね。
ぜひ、家族でわいわい作ってみてください♪
ではまた!