【WordPress】ブログ記事をSNSに無料で自動水平展開! Vol.2 ~「Buffer」を使ってみた感想~

ども。
今日も暮らしかた探索中Dadです。

さて、以前ブログ記事で紹介した、ホームページに掲載したブログ記事をSNSに自動展開するツール「Buffer」。

この記事を読んでいただいたオンラインセミナーの仲間たちから、さっそく反応をいただきました。

仲間の声 Aさん

自動化できたらいいなと思っていたので、すごいです!

仲間の声 Bさん

私もブログ書いたら達成感でいっぱいで、「水平展開か…」ってまた気合が必要になるんですよね~。私も調べてみよう。

仲間の声 Cさん

いつも記事を書き終えた後、フラフラになりながら水平展開のリンク付しています。それが一括で出来るんですね!

こうして反応をもらえて「あ、これはやっぱり皆さんの課題なんだ」と実感しました。
そして「じゃあ、ちゃんと使って検証してみよう」と思ったんです。

Bufferツールを2週間使い倒してみた

結論から言うと、慣れれば簡単!手放せなくなるツールでした。

Buffer運用パターン(僕の場合)

  1. ホームページでブログ記事を公開
  2. Bufferの編集画面でFacebookの投稿記事を整形(行間の調整、ハッシュタグ設置)
  3. その投稿をInstagramにコピペして投稿予約(Buffer経由の通知で対応)
  4. Xはそのまま(タイトル+URLだけで自動投稿)

※現状、毎朝7時に予約投稿しています。

Buffer管理画面の解説

①Buffer管理画面のメイン画面
①Buffer管理画面のメイン画面
②SNSチャンネルごとに配信スケジュールを決める(初期設定時のみ)
②SNSチャンネルごとに配信スケジュールを決める(初期設定時のみ)
③配信スケジュール(曜日と時間)を決める
③配信スケジュール(曜日と時間)を決める
④ホームページ側で公開すると、自動で記事タイトルとURLを抽出し、直近で空いているスケジュールに予約される
④ホームページ側で公開すると、自動で記事タイトルとURLを抽出し、直近で空いているスケジュールに予約される
⑤記事編集エリアにURLを記入し、アイコンをクリックすると、ページに掲載されている画像を自動抽出してくれる(Instagramでも抽出してくれるのが便利!)
⑤記事編集エリアにURLを記入し、アイコンをクリックすると、ページに掲載されている画像を自動抽出してくれる(Instagramでも抽出してくれるのが便利!)
⑥無料版の場合、3パターンまであらかじめタグ登録ができる(僕の場合は直接編集画面でつけているのであまり使わない)
⑥無料版の場合、3パターンまであらかじめタグ登録ができる(僕の場合は直接編集画面でつけているのであまり使わない)
⑦投稿タイプを選択し、Saveボタンで予約登録完了
⑦投稿タイプを選択し、Saveボタンで予約登録完了
⑧InstagramもFacebookと同様の手順で登録する(記事はFacebookをコピペ、画像はあらかじめInstagramの規定サイズ「1.91:1」にして、そのまま掲載できるようにしている)
⑧InstagramもFacebookと同様の手順で登録する(記事はFacebookをコピペ、画像はあらかじめInstagramの規定サイズ「1.91:1」にして、そのまま掲載できるようにしている)

Bufferが便利なポイント

  • FacebookとXは記事タイトル・URL・画像を自動で抽出してくれる。InstagramもURLを貼れば画像を自動抽出してくれる
  • 毎日決まった時間に予約投稿できる。反応を見ながら配信する時間帯を検証できる
  • あらかじめSNSに対応した画像比率で画像を作っておけば、ほぼコピペだけで水平展開できる
  • それぞれのSNSの投稿管理を一元化できるので、アカウント管理や、投稿漏れを防げる

ちょっとクセがあるポイント

  • サイトが英語なので覚えるまで多少ハードルを感じる(インラインフレームだからか本文はGoogle翻訳が利かない)
  • 投稿編集中、カーソルがブレる(サーバ連動の為?APIを使用?)現象がある(メモ帳などで編集してコピペで解決)
  • Instagramは手動で予約対応(画像は自動抽出機能あり)
  • Instagramの画像サイズは注意が必要(規格サイズじゃないと予約投稿ができない)
  • Instagramはリールとストーリー、Facebookはリールが投稿できない(投稿タイプで公開後にSNS側で手動編集)

まとめ|Bufferかなり優秀なのではないか?

「よし、ブログ書けた…でも、これからSNSに投稿か…」
そんなふうに感じていた僕ですが、Bufferを使い始めてからは、投稿作業への心理的ハードルがグッと下がりました。

また、投稿予約ができるので、読まれやすい時間帯を検証できます。

他にも便利なツールを見つけたら、検証とレポートをしていきたいと思います。

ではまた!

無料メルマガ講座『@モアグリ通信』

モアグリ通信紹介バナー

いますぐ『@モアグリ通信』を読んでみたい方はこちらから!

お名前(空白・ニックネームでもOK)

メールアドレス

※オレンジフォームの確認ページが開きます。