目次
名称を知るとウェブサイトがもっと楽しくなります!
ども。Dadです。
PCライフを快適にするために知っておきたいこととして、
AIに例えば、
「トップページの最初の画像の動きを変えたい」
とか、
「リンクボタンを押そうとしたときの動きを変えたい」
などと相談したい時など、
ホームページの一般的な名称を知っていると大変便利です。今回はホームページを構成している基本的な名称をご紹介します。
結論から申し上げますと、ウェブサイトの基本的なパーツの名前を知っておくことで、あなたのPCライフは格段に快適になります。
先に結論から言うと
ウェブサイトの基本パーツの名前を言えるだけで、伝達スピードが一気に上がります。
名称を知っておくと、なぜ快適?
それは、
「ここをこうしたい!」が言えた瞬間、共通言語になるから。
それは、AIツールを使ってウェブサイトの「ここをこうしたい!」とお願いしたり、修正しようとしたりする際に、専門用語が共通言語になるためです。
例えば、「一番上の画像のところを動くようにしたい」と言うより、「メインビジュアルをカルーセル(スライドショー)にしたい」と言った方が、AIはすぐに理解してくれます。
言葉が正確なだけで、やりたいことが伝わるスピードがまったく違うのです。
指示の精度=結果の精度に直結します。
覚えるべきホームページの基本構造
これだけ知っておけば、もうウェブサイトの会話で困ることはほとんどありません。
トップページと下層ページ
ホームページの構造はトップページと、それ以外の下層ページで分かれます。
大規模サイトになると、下層ページの中でも、カテゴリトップやカテゴリインデックスといった、トップページ的要素のページも作られます。


bodyとフッター
ボディ(Body)
文章、画像、リンク、テーブルなど、ウェブページの主要な内容部分。ユーザーがブラウザ上で実際に目にする、そのページの中核をなす主要な情報やコンテンツのことを指します。
フッター (Footer)
ウェブサイトの一番下にある部分。コピーライト(著作権表示)やプライバシーポリシーへのリンク、連絡先など、サイトの基本情報がまとめて置いてあります。サイトの「住所録」みたいなものです。


ヘッダーとヒーロー
ヘッダー (Header)
ウェブサイトの一番上に、常に表示されている部分のこと。ロゴやメニューなどが配置されている、サイトの「顔」。
グローバルメニュー (Global Menu)
ヘッダーの中にある「Home」「お問い合わせ」「ブログ」みたいな、サイト全体の主要なページへ行くためのリンク一覧のことです。
ヒーローイメージ (Hero Image) / メインビジュアル (Main Visual)
トップページを開いたときに、一番最初にドン!と大きく目に入る画像や動画の部分。サイトの印象を決定づける、超重要な一等地です。AIに「メインビジュアルのアニメーションを変えたい」と相談する時によく使います。







下層ページの主な名称
サイドバー (Sidebar)
本文の横に位置していて、人気記事やカテゴリー、広告などが載っていることが多い。情報を整理して見やすくしてくれる「情報整理棚」の役割です。
ハンバーガーメニュー (Hamburger Menu)
スマホでよく見る、三本線(☰)のアイコンのことです。タップするとメニューがスライドして出てきます。




その他の要素
バナー要素
ウェブサイト上で情報を伝えたり、他のページへ誘導したりする役割を持つ「旗」や「のぼり」のような画像のことです。主に、サイト内の特定ページを案内する「サイトバナー」と、商品やサービスを宣伝する「広告用バナー」の2種類があります。
ホバー要素
マウスカーソルをボタンやリンクの上に重ねた時に、色が変わったり、影がついたりする動きのことです。この変化があると、「これはクリックできる要素だ!」とすぐにユーザーに伝わります。「ホバー時の色を緑に変更したい」とAIに伝えてみましょう!


今日からウェブサイトの指示がスムーズになります!
名称を覚えるだけで、サイトの構造がパッと立体的に理解できるようになります。
今日覚えた単語を使って、AIにも自然に指示できるようになれると思います。
ではまた。



